農業・食品部門は、世界のCO2排出量の25%を占めると言われています。また、世界の食糧生産量の3分の1、年間13億トンが廃棄されています。
また、過去40年間で耕地面積の3分の1が失われた結果、世界人口の26.4%が食糧不足のリスクにさらされています。
気候変動や循環経済など、今日のグローバル社会における重要な課題に、アグリ・フード領域は密接に関わっています。
アグリ・フードにおける持続可能性の確保はグローバルの重要な課題です。食品ロスの削減、土壌の回復、食料安全保障の確保など、テクノロジーで貢献できる分野は様々です。
AgFunderの調査によると、アグリテック/フードテック企業への投資は、2014年の60億ドルから2021年には520億ドルへと急成長しています。
当社は、アグリフードテック分野に特化したシリコンバレーのベンチャーキャピタルであるAgFunderと連携し、食料・農業関連のスタートアップに投資する「AgFunder SIJ Impact Fund」を設立しました。
当社は当ファンドにおけるインパクトアドバイザーとして、持続可能な社会づくりに貢献しています。
当戦略では次の分野に注力しています。
フードテック
アグリテック:
ファイナンス、事業開発、サステナビリティ、
ダイバーシティ、気候変動など、多様な専門家が在籍
当社は、金融及びサステナビリティの専門家によって設立された、サステナブルファイナンスに特化した企業です。持続可能なアイデアやテクノロジーへのインパクトにつながる投資を通じ、人々と地球の持続可能な未来を創造します。
東京オフィス
株式会社SDGインパクトジャパン
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2-1 岸本ビル7階
© Copyright 2021 SDG Impact Japan
パナソニックホールディングス株式会社サステナビリティ担当。 コーポレートイノベーション、グリーントランスフォーメーションを担当した。 その後パナソニックグループの環境・エネルギー事業を担当し、 グループ経営戦略と一体化したPanasonic GREEN IMPACTの策定、サステナビリティ委員会、 環境エネルギー技術戦略会議などの設置に携わる。 それ以前は、SAPジャパン株式会社、SAP America Inc、SAP Labs LLCなどでビジネス、 研究開発、デザイン部門の経営を歴任。20年以上に渡り様々なセクターにおける イノベーションとサステナビリティを専門とし、 公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)、株式会社フィナンシェ、 Code for Japan、英Peace One Dayなどの取締役や理事、アドバイザーを務める。