ESGの真の力

2023年08月27日

Sasja Beslikは、過去5年間のESGの進展を検証し、前向きな変化を促す透明性と説明責任を推進するESGの力を強調する。

ESGが概念として登場して以来、この半世紀の間にESGは様々な姿を変えてきた。当初は社会的責任投資や責任投資として知られていたが、最近では(不正確な表現だが)「持続可能な投資」と呼ばれるようになった。

ESGは、資本主義劇場の中心的な役者としてではなく、少なくとも乗組員の一人として、中心的な役割を果たすことができた。ESGは、規制当局と企業の間に位置づけられ、特に環境破壊、汚染、気候、社会問題、多様性、インクルージョンなど、これまで市場で見過ごされてきた問題に取り組んでいる。

透明性の針を動かす

ESGが始まった当初は、企業も金融市場もESGに自発的に関与し、企業の責任を定義しようとしていた。この自主的なアプローチは、ある意味で規制当局を暗闇に置き去りにした。しかし、その結果、特に初期の段階では、透明性の確保が具体的に推進されるようになった。

EU規制の役割と影響

欧州連合(EU)は、ESG規制やサステナビリティ・イニシアチブを形成する上で、特に気候変動問題に関して重要な役割を果たしてきた。EUは、情報開示の要求を通じて、金融業界と企業の双方に、商品、調達、事業運営全般に関するリスクについて透明性を確保するよう働きかけてきた。このアプローチは、企業に厳格な規則を課すことを避けたが、企業の行動や影響に対してより説明責任を果たすよう促している。

新たな規制は、より広範囲に影響を及ぼすことになりそうだ。EUが提案する企業サステナビリティデューデリジェンス指令(CSDDD)は、対象企業に対し、グローバル・バリューチェーン全体を通じて人権侵害や環境破壊に関するデュー・ディリジェンスを実施し、責任を負うことを求めるものである。対象となる企業には、EU域内の大企業と、EU域内で大きな売上高を持つ非EU企業の両方が含まれる。欧州で製品やサービスを販売するグローバル企業は、これに準拠する必要がある。

ESGは、企業が責任を負うべき事項の規制を変えるものではないが、透明性のレベルを変えつつある。ひいては、投資家やその他のステークホルダーが、企業の責任の度合いについて判断する方法を変えつつある。

社会問題に光を当てる

透明性への注目が高まるにつれ、特に東南アジアやアフリカでは、労働者の労働条件や生活賃金といった社会問題が浮き彫りになってきた。ある程度の進展は見られるものの、過去5~6年の間に影響を受けた労働者の状況が大幅に改善されたかどうかを評価することが不可欠である。こうした問題に光を当てることで、ESGは投資家と企業の双方が改善が必要な分野に取り組む必要性を強調している。

ビジネスの価値観の転換

ESGは、ビジネスの価値観に対する認識を変えることに成功した。かつては、企業が社会的価値を優先させるという考えは非現実的なものに思えた。しかし、ESGの影響力は、企業に事業の道徳的側面を認識させた。企業は利益を最大化する主体であるだけでなく、人々や顧客から構成されているのであり、したがって、社会の期待と価値観を一致させなければならないのである。

この転換は不可欠ではあるが、変革的な成果をもたらすには至っていない。排出量は増加の一途をたどっており、ビジネスモデルに意味のある変化をもたらすためには、早急な行動が求められている。

課題と気候変動訴訟の台頭

ESGの進展にもかかわらず、特に気候変動の分野では課題が山積している。世界中の多くの人々が危機感を募らせているにもかかわらず、政治家やビジネスリーダーは沈黙を守ることが多い。気候変動への取り組みや、変革の妨げとなる根本的な経済構造には深刻な懸念がある。特に米国では、環境規制を後退させ、企業を支援しようとする動きがある。

ネット・ゼロ目標の中には、特に銀行が掲げている目標が達成できない可能性もあり、化石燃料依存から成長を切り離すための、より大きな努力が必要であることを示している。

パリ協定は法的拘束力はないものの、世界的に重要な訴訟を引き起こし、多くの結果が気候変動対策に有利なものとなっている。気候訴訟は、企業の行動や環境への影響に対する責任を追及する強力な手段として、今後中心的な役割を果たすと予想される。

ESGの真の力を引き出す

ESGの真の力は、透明性、説明責任、ビジネス界における前向きな変化を促進する能力にある。ESGは飛躍的な進歩を遂げましたが、集団行動を必要とする共同作業であることに変わりはありません。私たちは個人として、地球と次世代のために、より明るく持続可能な未来を形作る力を持っています。私たちの選択は重要であり、自由な市場システムの中で、私たちは、目に見える成果と真の持続可能な移行を生み出すイニシアティブに向けて、資本の流れを後押しすることができる。

 



本資料は情報提供と教育のみを目的としたものであり、いかなる商品の売買を勧誘するものではありません。本情報は投資助言とみなされるものではなく、また、取り上げた証券、商品、サービスがいかなる投資家にも適していることを表明するものでもありません。投資家は、十分な情報に基づいて投資判断を下す過程において、本資料に含まれるいかなる情報にも依存しないようお勧めします。本資料には市場分析が含まれている場合があります。本資料で明示的または黙示的に示されたアイデア、意見、および/または予測、含まれる情報、図表、または例はすべて、情報提供および教育目的のみのものであり、市場への投資、取引、および/または投機を推奨するものと解釈されるべきではありません。ここに明示または黙示されたアイデア、意見、および/または予測に照らして行われる投資、取引、および/または投機は、金銭的、またはその他のリスクで行われるものです。本サイトは、税務上または法律上のアドバイスを提供するものではありません。また、本資料に掲載されている情報は、有価証券の勧誘、売買、有価証券の処分、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘、有価証券の売買注文の勧誘を行うものではありません。

馬場 渉
マネージング・パートナー

パナソニックホールディングス株式会社サステナビリティ担当。 コーポレートイノベーション、グリーントランスフォーメーションを担当した。 その後パナソニックグループの環境・エネルギー事業を担当し、 グループ経営戦略と一体化したPanasonic GREEN IMPACTの策定、サステナビリティ委員会、 環境エネルギー技術戦略会議などの設置に携わる。 それ以前は、SAPジャパン株式会社、SAP America Inc、SAP Labs LLCなどでビジネス、 研究開発、デザイン部門の経営を歴任。20年以上に渡り様々なセクターにおける イノベーションとサステナビリティを専門とし、 公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)、株式会社フィナンシェ、 Code for Japan、英Peace One Dayなどの取締役や理事、アドバイザーを務める。